「アーリア人の国」を意味する国名をもち、アジア南西部に位置するイスラム共和国のイランは、西洋では古くから「ペルシア」として知られていました。 イラン最後の王朝が成立 第一次世界大戦を迎える頃には、イギリスとロシアに分割占領された状態でしたが、大戦中に起こった「ロシア革命」で、レーニン率いるロシア社会民主労働党ボルシェヴ...
- ホーム
- 中東問題 - 国際問題と国内問題のサブ教材!!を目指す!!
中東問題
西アジアや地中海沿岸の国々で起こってる問題、それに対して世界の大国の繋がりなどを解説
中東問題の記事一覧
エルサレム問題とは 少し前にアメリカのトランプ大統領が、約70年にわたる外交政策の転換をし、聖地エルサレムをイスラエルの首都として承認しました。それにともない、アメリカ大使館もテルアビブからエルサレムに移転する計画を命じ、イスラエル独立宣言70周年にあたる2018年5月14日エルサレムのアルノナにアメリカ大使館を開館し...
2020年、現在にも続いている「シリア内戦」や、トルコによるシリアへの攻撃、過去にはイスラエルとアラブ諸国の間に勃発した「中東戦争」や、中東地域の大国間で争った「イラン・イラク戦争」、さらにはアルカイダやISILなどのイスラム過激派によるテロ組織も、もとをたどれば第一次世界大戦中にイギリスによる外交政策でとしておこなっ...
2011年に、北アフリカのチュニジアで発生した「ジャスミン革命」からはじまり、アラブ地域へと波及していった「アラブの春」と呼ばれる大規模な反政府デモは、40年以上にもわたってアサド親子による独裁政権が続き、人権に関して「世界最悪の部類」と言われていたシリアでも起こりました。 こうして「独裁政権にたいする抗議活動」という...
最近、「ソマリア沖の海賊」についてのニュースを聞かなくなったと思いませんか? 海賊問題の概要 「ソマリア海賊問題」と呼ばれた海賊行為は、主にインド洋北西部のアデン湾で、北はアラビア半島のイエメン、南はアフリカ大陸のソマリア半島に挟まれた東西に長い湾でおこなわれていました。 海賊行為は2005年あたりからはじまり、200...
ホワイト国除外による誤解 2019年の7月1日に、日本の経済産業省が、韓国向け輸出管理の運用見直しを発表し、韓国をホワイト国のリストから削除する政令改正の手続きを開始しました。そして7月4日からは「フッ化ポリイミド」、「レジスト」、「フッ化水素」の、韓国向け輸出を「包括輸出許可制度」の対象から外して、個別に輸出許可申請...
CIA「中央情報局」 第二次世界大戦中に、ルーズベルトの死により、副大統領から昇格した、ハリー・トルーマン大統領は、海外からの様々な情報が、バラバラに上がってくるのを嫌がり、まとめて収集・管理する組織の創設を望みました。そのため、1947年に国外での情報収集活動、特に反米的な団体・国家の監視や、その情報の収集を主目的に...
「アラブの春」解説動画紹介「ジャスミン革命」「エジプト革命」「イエメン騒乱」「リビア内戦」を取り上げて動画にして解説「ノーベル平和賞に一番近い男」とまで言われていた、カダフィ大佐が、どのような経緯で追い詰められていったのか...
前回に続いて、2010年から2012年にかけてアラブ諸国で発生した、大規模な反政府デモや騒乱について解説していきます。 チュニジアの「ジャスミン革命」とエジプトの「エジプト革命」は前編をご覧ください。 イエメン「2011年イエメン騒乱」 デモの経緯 イエメンはアラブ諸国のなかでも、最貧国の一つとしてあげられています。失...
アラブの春とは、2010年から2012年にかけてアラブ諸国で発生した、大規模な反政府デモや騒乱の総称です。2010年12月18日から始まった、チュニジアのジャスミン革命が発端となり、ヨルダン・エジプト・バーレーン・リビアへと波及していきました。 当時も中東地域は、独裁国家・反米国家・ユダヤ教のイスラエル・戦後復興中のイ...
プロフィール
kenny
正義って言葉が恐ろしいです。それって人類共通のモノではないのに、押しつけ感や押し売り感がひどいもん
最近の投稿
最近のコメント
- IOC(国際オリンピック委員会)とは?組織構造から収入や不祥事までを解説 に kazuhiko kubo より
- 韓国初代大統領「李承晩」ってどんな人?不正に弾圧に虐殺って・・・大丈夫ですか? に kenny より
- 韓国初代大統領「李承晩」ってどんな人?不正に弾圧に虐殺って・・・大丈夫ですか? に 勝部 守 より
- 韓国初代大統領「李承晩」ってどんな人?不正に弾圧に虐殺って・・・大丈夫ですか? に 勝部 守 より
ご意見などはこちらからどうぞ